浜学園の宿題が多すぎる!そう感じたのは、体験入塾をした時でした。
実は我が家では「受験してみようかな」と娘さんから言い出したのですが、それが小学校5年の終わりごろ(1月)でした。
訳もわからぬまま体験入塾にこぎつけた我が家ですが、いよいよかと気合いを入れたのも束の間、浜学園の多すぎる宿題に圧倒されてしまいました。
子と親共に、宿題に追われる日々。イライラも募り喧嘩が頻発。
「これじゃだめだ」と、そこで考えた対策が、見事に効果を発揮しました。
「これなら浜学園でもやっていけるかな?」と感じることもでき、宿題のことで揉めることもほとんどなくなりました。
もし我が家と同じように宿題の量に圧倒されている親御さんがいましたら、ぜひ見て欲しい内容になっています。
一緒に中学受験を乗り切りましょうね!
目次
【浜学園×中学受験】宿題が多すぎる心が折れる前にやった4つの方法!
浜学園で中学受験に挑戦した娘さん。
前にも書きましたが、家族みんな宿題の多さに圧倒されました。
「こんなにも量があるの…?しかも中身もエグい…」それが第一印象です。
特に新6年生向けの算数と理科は、まだ習ったことのないものばかり。
流石に一人ではできず、親も一緒になってやり方を調べながらこなす日々でした。
メモ
実は後で知ったのですが、(浜学園や他の進学塾も同じかと思いますが)5年生で受験の範囲を一周し終わるとのこと。
そして、新6年生では習ったことをもう一度おさらいしていくという流れのようです。
しかし娘さんにとってはこれから。
何もかも初めて。
しかも6年生なのに1周目です。
さらに、毎日決まった量をこなさないと終わらないので、当の本人も親も段々と疲れてきます。
そのうちに子どもも親もイライラが溜まり「もう受験やめる!」「じゃあやめろ!」と大喧嘩するなんてこともザラ。
実際、この6年生の時期にやめていく浜生も多いのだとか。
「このままではダメだ」そう思い、我が家では4つの方法を試しました。
どれもすぐにできる簡単な方法ですが、これが見事に効果を発揮し、今では宿題の量にも慣れ、自分で積極的にするようになりました。
その浜学園の多すぎる宿題対策は次の3つです。
ポイント
①本にシールを貼って可視化
②宿題カードを作って可視化
③休みの日は少しだけお出かけ
④受験勉強系動画を見る
どれもすぐに実践できる簡単なこと。
特に①と②に関してですが、”目に見えてわかる”というのは、こんなにもストレスが軽減され、しかも達成感を感じられるものなのかと思ったものです。
では、詳細について解説します。
参考
ちなみに、体験入塾後娘さんは浜学園のWEBコースを受けています。
体験入塾の時はもちろん、見れるWEB講座はありません。
今は、わからなくてもWEB講義を見て自分1人でできるようになりました。
ちなみにWEBコースは通常の授業よりも2コマ(2週間分)ほど遅れがあります。
つまり、受験日までに2コマ分終われないといったスケジュール。汗
それってどうなの?って思いますが、それはさておき「安さと通塾しなくても良い点」を最重要視した我が家。(実は、息子くんの大きな手術が10月に控えていたからというのもあります。父は持病で車の免許返納中。送り迎えは私ですが、息子くんと一緒に長期で入院するので不可能)
娘さんも「絶対にWEBが良い」と言っていたので通塾はそもそも選択肢にはありませんでした。とはいえ長期休みの講習や◯◯特訓では通塾し、通塾の良さも改めて実感しています。
【浜学園×中学受験】多すぎる宿題対策①本にシールを貼って可視化
浜学園のテキストは、正直他の塾を試したことがないので良いのか悪いのか分かりません。
しかし、それでも感じたのはパッと見て『分かりにくい』ことです。
それは「内容が」ではなく、見た目の問題。
どのテキストも同じような色で、娘さんは国語・算数・理科の3科目を受けていましたが、どれがどれだか分からなくてまずイライラしました(低レベルですみません)。
そこで思いついたのが、教科ごとに色のついたシールを背表紙に貼るという作戦です。
引用元:Amazon

例えば、国語は赤、算数は青、理科は黄色という具合です。
これで、どの教科がどこにあるのかが一目瞭然となりました。
そして慣れるまでは解答のページや、今日やるところに付箋などを貼りながら段々と慣れていったという感じです。
私が答え合わせをしていたのですが、まぁ最初は苦労しました「どこに答えがあるんだ!」って。
【浜学園×中学受験】多すぎる宿題対策宿題カードを作って可視化
次にやったのが、テキストの絵カードを作ること。
どういうものかというと、こんな感じのカードです。
そして壁には、「終わった」と「これから」のテープを貼ります。
これらのカードの使い方もとっても簡単です。
宿題が終わると、やり終えたテキストの絵カードを「終わった」方に移動させるだけ。
そしてまだ終えていないものは、「これから」の方に貼るだけです。
そうすると、今どこまで進んでいて何が終わっていないのかが一目瞭然になります。
ちなみに、カードには娘さん本人に「所要時間」と「難しさ★★★」をマジックで書き足してもらいました。
そうすることで、「後何分ぐらいで終わるのか」も一目で分かるのです。
また、カードを移動させるという単純作業ですが、娘さんにとって”達成感”を感じるものでした。
「早く全部のカードを”終わり”に移動したい」という思いが、学習意欲に繋がり集中力アップにもつながりました。
ちなみに実際に使っている印刷用コピー機と、カード作りに使ったラミネーター及び、ラミネーターフィルムなども載せておきます。
引用元:Amazon
引用元:Amazon
引用元:Amazon
引用元:Amazon
絵カードを無料で作成してくれる便利なサイトも載せておきますね^^
ところで浜学園の宿題が多すぎると言っていますが、実際にどれぐらいの量があるのかなと思いますよね。
各教科ごとのざっくりとした量については次の通りです。
国語はテキスト2〜4冊を中心に進められていきます。
ページ数にして大体5〜20ページ/冊ぐらいあります(テキストによりだいぶ差がある)。
大体1日1〜2ページずつ進めれば1週間でギリギリやり終えるといった量です。
算数も2冊を中心に進められ、ページ数は大体10ページぐらい/冊。
それをWEB授業を受けながら1テーマずつこなしていく感じです。
また上記のテキストとは別に、毎日やる計算&小問題ドリルがプラスされます。
理科も2冊を中心に進められます。
ページ数にして大体5ページ/冊ぐらい。
プラス、家庭学習用教材として分厚い参考書をもらいますが、国と算数を比べると量が少な目。
娘さんもこの量にはかなりほっとしていると思います。
とはいえ、1コマごとに復習テストがありますし、長期休みの講習や、◯◯特訓が入ってくると普段の宿題+アルファといった感じです。汗
秋頃から各学校のプレテストや説明会なども開始されるので、ますます平日と共に休日も本当に忙しくなってきます!汗
【浜学園×中学受験】多すぎる宿題対策③休みの日は少しだけお出かけ
ここからは、精神的なケアといったものです。
やはり、毎日毎日勉強ばかりでは息が詰まってしまいます。
勉強が好きで好きでたまらないといったお子様には必要のないことかもしれません。
しかし、我が家の娘さんはそんなタイプじゃありません。
宿題がたくさんある中、申し訳ないと思いつつも外に連れ出しました。
それは遠出じゃなくても良いんです。
ちょっと買い物にとか、ちょっと散歩にという風に。
眠たくてしょうがないといった時には、お風呂にまず入らせるとか思い切って寝かせるとか、ご飯を食べてちょっと休憩なんてことも。
休憩を入れると、シャットダウンしかけていた頭もスッキリするようで顔つきが変わり集中することができたようです。
【浜学園×中学受験】多すぎる宿題対策④受験勉強系インフルエンサーに頼る
これは娘さん本人が編み出した、切り替え方法です。
勉強をしているインフルエンサーさんのTikTok動画を見るとやる気が出るのだそうで、時々実践していました。
そして、インフルエンサーさんが使っているようなクリップバインダーを購入。
引用元:Amazon
娘さんも同じように勉強したり楽しんでいた時は、不思議と勉強にも身が入りそれに合わせるように偏差値もアップしていました。
自分から宿題以外の復習の時間に費やすようにもなった娘さん。
モチベーションをあげることって大切なんだと思い知らされました。
モチベーションをあげるということで言えば、夏頃から始まる学校見学やイベントに参加するなどもそうです。
実際に学校に行き「この学校に行きたい!」と具体的な目標ができたこともモチベーションに繋がっていると感じます。
ふと娘の勉強机に目をやると、そこにメモ用紙があり「目指せ!偏差値◯◯!」なんてことが書いてありました。
目標があるのとないのとでは、やる気が全然違いますよね^^
まとめ
気づけばあんなに苦しんでいた宿題もいつの間にか自分でするようになった娘さん。
そして段々と浜学園の多すぎる宿題の量にも慣れていきました。
とはいえ、後半になると◯◯特訓!なんてものが増えていき、宿題も倍増…。
受験生にとって試験当日まで解放される日は来ません。
それでも耐え抜き、日々努力した人が勝ち取れる世界なんだと痛感します(とはいえ、我が家はまだ本番を迎えていませんが。汗)
今まさに受験に向けて頑張っているみなさん!
目標を達成できるように、一緒に頑張っていきましょう^^