テレビ東京系列『世界!ニッポン行きたい人応援団』で菊地保寿堂の鉄鍋が紹介されていましたよね。
400年以上も続く老舗のお店”菊地保寿堂”で考案された鉄鍋で作る揚げ物料理は、きっと味わったこともないほど美味しいのでしょう。
ところで、菊地保寿堂の鉄鍋は一般のものと何が違うのでしょうか?
また、一般の鉄鍋でNGな料理は?
鉄鍋を久しぶりに使う時の注意点や、鉄鍋は体に良いって本当なのかについてなど鉄鍋についてサラッと解説します。
【世界!ニッポン行きたい人応援団】菊地保寿堂の鉄鍋がきっかけで、お料理上手になっちゃいそうですね^^
【世界!ニッポン行きたい人応援団】菊地保寿堂の鉄鍋と一般の鉄鍋は何が違う?

引用元:X
【世界!ニッポン行きたい人応援団】で紹介されていた菊地保寿堂の鉄鍋の何が特別なんでしょうか?
番組を観た方はもうすでに知っていると思いますが、改めて確認しておきます。
まず、菊地保寿堂の鉄鍋の最大の特徴は重厚でがっしりとした造りであることです。
職人の手により、一つ一つ丁寧に仕上げられた製品は、その質感と存在感がキッチンに本格的な風格を加えるでしょう。
後述しますが、一般的に鉄鍋といえば揚げ物や炒め物には適する一方で煮物や蒸し料理など”水料理を嫌うと言われます。
その反面、菊地保寿堂の鉄鍋は揚げ物だけでなく、炊飯や煮物、汁物、鍋料理や蒸し料理までなんでもござれ。
料理に合わせて幅広く活躍するのも特徴の一つ。
また鉄鍋以外の菊地保寿堂の鋳物といえばその”薄さ”にも定評があります。
その薄さを出す技術力はもちろん素晴らしいもの。
では薄いとどうなのかというと、まず見た目が美しいということです。
しかも菊地保寿堂の作り出す鋳物はまるでアート作品。
菊地保寿堂の鉄鍋ブランドで有名なのが”WAZUQU(ワズク・和鉄)”と呼ばれるものですが、その繊細な肌合いが特徴とされています。
ちなみに”和鉄”というのは日本古来の砂鉄を炭で精錬した地金のこと。
しかもこの地金を作り出す技は、人間国宝初代・長野垤志さんが20年近くの時間をかけて復興させた技術なのだとか。
和鉄の技術を取り戻すのに15年から20年もかかったそうで、今ではその技術を絶やさぬよう人材育成にも力を入れているのだそうですよ。

引用元:X
そしてその砂鉄の鋳物を伝統的な工法で作り続けている菊地保寿堂の出している製品。
一般の製品は鉄鉱石から鉄を用いているそうですが、菊地保寿堂の作る鉄は砂鉄から作ったもので成分が異なるそうです。
砂鉄の鉄瓶で沸かしたお湯は全く味が変わり、よりまろやかに、よりとろみがあるように感じられるともいいます。
そんな特別な急須でお茶を一度でも味わってみたいものです。
また、菊地保寿堂の鋳物は今や海外からも注目を浴びており、その6割以上を欧米に輸出しているのだとか。
素晴らしい技術が未来永劫続いて欲しいなと思います。
一般の鉄鍋でNGな料理は?

引用元:X
【世界!ニッポン行きたい人応援団】菊地保寿堂の鉄鍋が素晴らしいことはわかりましたが、一般の鉄鍋はどうなのでしょうか?
先ほど一般の鉄鍋にはNGな料理があると言いましたが、その詳細について解説していきます。
ズバリ一般の鉄鍋でNGな料理は次の料理です。
一般の鉄鍋でNGとされる料理
- 煮る
- 蒸す
- 茹でる
これらの煮る・蒸す・茹でる料理は鉄鍋ではNG。
ちなみに煮る・蒸す・茹でる料理を仮に鉄鍋で作るとどうなるのかというと、鉄鍋にコーティングされている油分が剥がれ落ちます。
鉄鍋の油分が剥がれ落ちると、鉄鍋が錆びやすくなるようです。
一方で菊地保寿堂が提供する鋳物は仕様ごとに様々な料理に使われます。
例えばお茶を入れる急須をはじめ、ウォーマーやフライパンに鉄皿なんてものもあります。

菊地保寿堂の”すきしゃぶ鍋”であればすき焼きも、しゃぶしゃぶも同時に楽しむことができます^^
鉄鍋を久しぶりに使うときに注意したいこと

引用元:X
揚げ物をする機会があまりなく、「鉄鍋を久しぶりに使う」なんて人もいると思います。
では鉄鍋を久しぶりに使用する際に注意しておきたい点は何なのでしょうか?
それは、まず料理を開始する前に鉄鍋の”油ならし”をすることです。
”油ならし”って何?と思ったこれまた料理初心者の私。
そこで鉄鍋の『油ならし』の手順についても調べてみました。
鉄鍋の油ならし手順
- 鉄鍋をお湯ですすぐ
- 鉄鍋を火にかけて軽く空焚きし水気を飛ばす
- 鉄鍋に食用油を塗る
- 中火で2〜3分加熱し、油を鉄鍋に十分染み込ませる
これで鉄鍋の”油ならし”の手順は完璧です。
またこの鉄鍋を久しぶりに出す時以外で注意したいことは、洗うときに”洗剤を使わない”ということ。
とはいえ汚れや焦げなどがひどく、食器洗剤で洗うしかないという場合もありますよね。
その時は、洗った後に中火で加熱し水気を飛ばしてから、再度”油ならし”をすれば良いそうです^^
この油ならしをしないと、炒め物の時に料理が焦げ付きやすくなるんだって。
鉄鍋が体に良い理由

鉄鍋は体に良いって聞いたことがあります。
鉄鍋が体に良いと言われる理由は何なのでしょうか?
調べによると、次のことについて鉄鍋が体に良いとされているようです^^
参考
- 体に害のない鉄分を吸収するから
- 鉄欠乏貧血の人は鉄鍋で鉄分を補給できるから
つまり鉄鍋で調理して、料理の中に溶け出した鉄分を一緒に食べちゃおうという発想ですね。
ちなみに、鉄鍋から溶け出す鉄分は”ヘム鉄”と呼ばれる体が吸収しやすいものだそうです。
鉄鍋で摂れる”ヘム鉄”の補給量はどれくらいかというと、野菜炒め1人分で約0.15mgほど。
鉄の推奨量は年齢によって違うものの、次の量が推奨されています。
鉄分の推奨量※1は、成人(18歳以上)女子で1日(月経なし)6.0~6.5ミリグラム、(月経あり)10.5~11.0ミリグラム、成人(18歳以上)男子で7.0~7.5ミリグラムです。また、妊娠中や授乳中は鉄の必要量が増加します。
引用元:公益社団法人千葉県栄養士会 鉄欠乏性貧血の予防と食事
鉄鍋で料理したからといって、1日の推奨量を摂れるわけではありません。
しかし少しでも鉄分摂りたいなと考えている人であれば、鉄鍋で炒め料理を食べることは良さそうですね^^
まとめ
『世界!ニッポン行きたい人応援団』菊地保寿堂の鉄鍋がきっかけで、新たな鉄鍋知識がつきました。
それでは鉄鍋についてまとめです。
まとめ
- 菊地保寿堂の鉄鍋は重厚でがっしりした造りが特徴
- 菊地保寿堂の鉄鍋は色んな料理に使える
- 一般の鉄鍋は揚げ料理や炒め料理に適している
- 洗う時はお湯で洗い、洗剤は使わないこと
- 鉄鍋を久しぶりに使う時は”油ならし”をするといい
- 菊地保寿堂の鋳物は薄さも特徴で美しいアート作品のよう
- 菊地保寿堂の和鉄を作り出す技術も素晴らしい
- 海外からも注目され6割を輸出している
以上、菊地保寿堂の鉄鍋を通して新たに知ったことが多かったです。
料理の味は、材料や調味料はもとより使用する道具にも左右されるということですね。